終了
その他

工芸館 x 金沢仏壇 プロジェクト

仏壇プロジェクト参加者が制作した厨子

2013年4月からスタートするこのプロジェクトは、「自分仕様の金沢仏壇を自分の手で作ってもらう」という究極の体験プログラムです。もちろん参加者がすべてを自分一人で作れるわけではありませんが、金沢仏壇の7工程をそれぞれの職人さんから教えてもらい、体験しつつ職人さんと一緒にMy仏壇を完成させるという内容です。
東京や大阪など、全国から金沢にお越しいただき、本格的なモノづくりに挑戦していただくことを目指しています。ぜひ自分で仏壇を作ってみたいという方の挑戦をお待ちしています!

「工芸館 x 金沢仏壇 プロジェクト 」の概略
◆ プロジェクトタイトル :「作ってみまっし!My仏壇」
◆ コンセプト:
1.「自分の希望にそったオリジナル仏壇を作りたい」という想いを伝統工芸士が制作を
  指導し、手伝うことで形にするという究極の体験プログラムを提供。
2. 仏壇制作に用いられている伝統工芸技術への理解を、実践を通して深めていただく。
3.最低でも半日は各工程の体験をしていただく。
◆ 参加者 :
1.それぞれの工程作業を理解し、意欲的に取り組みたいと思っている方なら、
  年齢や性別に制限はありません。
2.希望者は最初に工芸士によるコンサルテーションを受け、
  そこで双方が合意に達した場合にのみ、この体験プログラムに参加していただく。
3.全行程を短期間で体験することはできないので、
  金沢へは数回来ていただくことになる。
◆ 費用 :
作るものや材料によって、金額は変わるため、参加者の要望を聞きながらコンサルテーション時に価格提示をする。価格は、加飾なしの小型のもので5万円から、7工程をすべて入れたシンプルなもので20万円~で、この料金には、材料費、工芸士による指導料、工芸士の行う作業料金が含まれています。交通費、宿泊費など、滞在に必要な個人経費は含まれません。
◆ 問い合わせ及び申し込み先 :
石川県立伝統産業工芸館 TEL: 076-262-2020
「作ってみまっし!My仏壇」事務局 FAX: 076−291ー3202

<つくってみまっし! My仏壇・事務局伝統工芸士さんからのメッセージ >
金沢は「伝統的工芸品・金沢仏壇」の産地でもあります。しかしながら昨今の住宅事情や、生活様式の変化から仏壇の需要が減り、職人の仕事が無くなり、後継者育成や伝統技術の保持・継承が危ぶまれる状態です。「何を作れば売れるんやろか、買ってもらえるんやろか?」10年前、いやもっと先から私たち職人が話し合って来た課題です。

皆で力を合わせて展示会も開催しました。でも成果はありませんでした。
なにをすれば良いのか、解らぬまま年月ばかりが経ち、諦めの声が上がり始めた頃の平成23年7月、石川県伝統工芸士大会が輪島市で開かれ、講演会で石川県立伝統工芸館・柳井副館長のお話を聞く機会がありました。その講演の中で、
「お客様の欲しい物を作らなければ売れません」
「何でも作れば売れるというものではありませんよ」
と聞いた時、以前職人仲間が「私たちの仕事を理解してもらう為に、お客さんに仕事を見てもらえばどうか」と言っていたのを思い出しました。
「お客さんが欲しいものを、自らの手で作る」のを私たち職人がお手伝いしたらどうだろう?
突拍子も無い事を思いつき、柳井副館長に相談したところ、
「良い考えです。興味を持つ人は必ずいます。企画を練り上げて是非やりましょう。」
この言葉に発奮して、職人仲間に説明、呼応した仲間とプロジェクト名を決め、リーフレット作りを始めましたが、そこは素人、柳井さんにアドバイスやご指導を戴きながら1年9ヶ月、「関心を持ったお客様に金沢まで来ていただき、職人の仕事場で作業をしていただく・弟子入り体験型物造り」「つくってみまっしMy仏壇」のプロジェクト骨子が出来上がりました。

この企画は私たち職人にも未知の体験であり、どんなものを作る事になるか予測不可能ですが、
受け継いだ技術と経験を活かしご要望に答えたいと考えています。
話すことの苦手な職人もいます、話すことが嫌いで職人の道を選んだ人もいます。
でも仕事に打ち込む姿はきっと参加者の方々を魅了することと思います。
多くの方の挑戦をお待ちしています。

つくってみまっしMy仏壇・金具 杉林孝幸

<プロジェクトに参加する伝統工芸士さんからのメッセージ 1>
蒔絵では、あらゆる場面で漆を使用しますので、かぶれ対策として使い捨ての手袋を使用して行うことが、良いと思われます。
作業としては、原図通りに蒔絵筆で図案を描いて、漆塗装面の上に転写して下絵を作ります。また、細かく砕いた青貝や卵殻を、花や葉の形に作ったり、金の粒を幾何学模様にしながら漆の上に貼り付けます。 慣れない作業なので、素人の方には、相当根気が必要になりますが、その分達成感が得られるかと思います。

蒔絵 出井 由美子

<プロジェクトに参加する伝統工芸士さんからのメッセージ 2>
この企画は、お客様に製作過程を体験していただき、オリジナル仏壇を作る、というのが目玉の企画ですが、彫刻は大変切れる刃物を使うため、刃物を使い慣れない方の体験は難しいかもしれません。そこで、この工程は見学のみの場合もお受けしますが、「是非やってみたい」と言う方はカットバン持参で!

彫刻 横井吉則